小さな会社のホームページのSEO対策|本当に必要としてくれる人に届けるために

  • 「ホームページを作ったけれど、思ったように見てもらえない」
  • 「ホームページって公開したら、見てもらえるのでは?」

こんなご相談をいただくことがあります。

私自身、ホームページ制作を始める前に趣味でブログを始めたことがあったのですが、初めの半年くらいはブログを訪れる人が0(ゼロ)でした。

「ホームページを公開すれば、誰かに見てもらえる」と思いがちですが、見つけてもらうためにはお客さまが検索する単語(キーワード)を使ってホームページを作ることが欠かせません。

この記事では、小さな会社でも取り組めるSEO対策を初心者さん向けに解説します。

この記事を書いてる人
  • 元獣医師17年→地元八王子で創業
  • お問い合わせに繋がるホームページを作っています
  • 4歳と8歳のママ
  • 趣味は旅行・登山・読書
webデザイナーkayo
目次

見出しタグの使い方

ホームページの文章を書くときは、h2などの見出しタグを使いましょう。

見出しがあると、スマホでスクロールして読む人の目に止まりやすくなります。
また、Googleは見出しタグを参考にホームページ内容を理解しているので、見出しの設定は大切です。

webデザイナーsugawa

ワードプレスでは、簡単に見出しタグが設定できます。

h2の見出し

見出しの使い方

h1:本のタイトル
(ページ全体のテーマ)
h2:章(大見出し)
h3:節(小見出し)

見出しの構成

h1:本のタイトル(ページ全体のテーマ)
└ h2:章(大見出し)
 └ h3:節(小見出し)
 └ h3:節(小見出し)
  └ h4
  └ h4

webデザイナーsugawa

本の章立てのように構造をつけると、Googleにもユーザーにも分かりやすいページになります。

タイトルとメタディスクリプションの入力

タイトルとメタディスクリプションを入力しましょう。

ワードプレスのテーマにタイトル・メタディスクリプションの入力箇所がない場合は、All in one SEOなどのプラグインを追加しましょう。

タイトルとメタディスクリプションの例

上記の画像のように検索結果に表示される部分です。
タイトルにはキーワードを自然に含め、ディスクリプションは、ユーザーがクリックしたくなる内容をまとめましょう。

タイトルとディスクリプションにはページに書いてあることの概要を入れましょう。

無関係なキーワードを入れるとユーザーにとって不自然で、結果的にホームページがGoogleによって評価されにくくなります。

ブログを更新する

ブログを更新すると、Googleで検索した人がそれぞれの記事を見つけてくれる可能性があります。

そして、それぞれのブログが入口になり、ブログ経由でホームページを見る人を増やすことができます。

ブログの更新で、ユーザーに新しい情報を届けられることが、「この会社は活動している」ということが伝えらえます。

Googleは記事の新しさを重視する傾向があります。

コピーコンテンツを避ける

SEO対策をする上で、〇〇はしない方が良いこともあります。
その一つが、ほぼ同じような文章のページを複数作ったり、他社の文章をそのまま使うことです。

自分の体験談やお客様の声をご紹介してオリジナルの内容にしましょう。

Googleは「オリジナルの情報」を評価します。

内部リンクを設定する

内部リンクとは、自分のサイト内でページ同士をつなげることです。

内部リンクの例

フットケアサロンの場合

「巻き爪ケアの記事」 → 「予防ケアの方法の記事」
上記のように記事を一つ書いたら、関連する他の記事へのリンクを貼るようにしましょう。

記事の途中に「〇〇に関連する記事はこちらです」と案内するのがおすすめです。

記事のカテゴリーを考え、記事と記事のリンクはどうするのかまで計画して書き始めると、内部リンクの設定が楽になります。

キーワード選び|ラッコキーワードを活用する

無料ツールで使える「ラッコキーワード」を活用してキーワードを探してみましょう。

例:「ヨガ 初心者」「ヨガ 運動不足」
「サービス名+サービスの特色」のキーワードを探し、検索結果の上位に表示されるように取り組むと良いです。

ご自身の事業の特色と関連のある単語(キーワード)を見つけましょう。

SEOはなぜ必要?

Googleは独自の「アルゴリズム」という仕組みで検索結果の順位を決めています。

このアルゴリズムは「検索した人が欲しい情報にたどり着けること」が目的です。

つまり、Googleを使っている人の悩み解決したり、欲しい情報を見つけられるように、キーワードに合わせてページを用意することが大切。

たとえば「八王子 料理教室」と検索する人は、『八王子で通える料理教室』を探しています。
ホームページ内に「八王子 料理教室」がなければ、せっかく必要としている人に届かなくなるのです。

料理教室のホームページでブログを運用しているのに、ブログの内容は趣味の読書の内容ばかりだと、「このサイトの専門は何?」とGoogleが分からなくなってしまうのです。

SEO対策に効果的なその他の取り組み

Googleビジネスプロフィールを活用

「八王子 料理教室」など、「地域名+サービス」で検索されるケースはとても多いです。

検索結果には、ホームページよりも先にビジネスプロフィールが表示されるので、実店舗を持っている方はビジネスプロフィールへ登録することがおすすめです。

Googleビジネスプロフィールの例

インスタグラムを活用

地域密着の事業者さんがインスタグラムを利用するときも、プロフィールに地域名を入れると良いでしょう。

Googleで検索したときにインスタのアカウントが表示されることがあります。

インスタグラムのプロフィールの例

ホームページ公開後の効果について、以下の記事で解説してます。

本質的なSEO対策を目指そう

SEOというと「検索順位を上げるためのテクニック」と思われがちです。

しかし、Googleのアルゴリズム(検索順位を決める仕組み)は常に変化しており、テクニックだけに頼ると、変化のたびに振り回されてしまうことになります。

本質的なSEOは、読み手にとって必要な情報を、わかりやすく誠実に届けること。
そうすることで、検索エンジンにも評価されやすくなります。

読み手がどんな悩みを持ち、どんな言葉(キーワード)で検索しているのか、背景を理解して「相手が知りたかったこと」を記事にまとめることが、小さな会社ができるSEO対策になります。

小さな会社のホームページのSEO対策|本当に必要としてくれる人に届けるために

ホームページを作っても「なかなか見てもらえない…」というご相談をよくいただきます。
私も同じような経験をしてきたので、その気持ちがとても分かります。

SEOは魔法のように一晩で結果が出ませんが、見出しをきちんとつけたり、ブログで新しい情報を発信したり、体験談を入れてオリジナルの内容にしたり、専門家でなくてもできることが色々あります。

本ホームページを運用することはとても大変ですが、できそうなことを見つけてもらえたら嬉しいです!

ホームページを活用して、事業を
広げたい地域密着の会社さまへ

  • ホームページを新しく作りたい
  • ホームページをリニューアルしたい
  • ホームページ経由のお問い合わせを増やしたい
  • ホームページ業者さんに任せたままで、思った通りの運用ができてない

『ねこの手デザイン&Webマーケティング』では地域の会社さま・事業者さまをご支援しています。

個別相談【無料】からお気軽にご相談ください^^

60分無料です。お気軽にお越しください。

LINE公式ご登録者さまに
プレゼント
【ホームページ診断チェックリスト】

LINE公式にご登録をいただいた方に、
特典【ホームページ診断チェックリスト
をお届けしています。

その他、

  • 講座やイベントの先行案内
  • プレゼント配布
  • ホームページの活用アイデアについて
  • 地域の会社さまの事例紹介

など現状のホームページの診断にご活用ください。

すがわ かよ
webデザイナー&Web支援
ブログでは、お問い合わせにつながるホームページ活用について、分かりやすく解説しています。

ホームページが活用したWebマーケティングに注力したい地域の事業者さまをご支援してます。
元獣医師で、動物病院・保健所で接客対応17年。
シェアしていただけると嬉しいです!
目次