小規模事業者さんのためのホームページ制作の流れと失敗しない進め方

せっかくホームページを作ったのに、
「お客さんからの問い合わせが来ない」「運用や更新ができてない」
という声をお聞きします。

その原因はもしかしたら「制作前の準備不足」にあるかもしれません。
ホームページ制作には、事業の強みの整理や言語化、お客さま視点のコンテンツ企画など、制作前の取り組みがとても大切です。

この記事では、初めてホームページを作る方に向けて、制作の全体の流れを解説します。

目次

ホームページ制作の全体の流れ

ホームページ制作は大きく分けると、以下の4段階です。

  • ヒアリング〜見積もり・提案
  • 企画
  • 制作
  • 公開・運用

この中で最も大切なのは【企画】です。

企画はお家でいうと「骨組み」にあたります。
骨組みがしっかりしていないと、どんなに外観が美しくても使いにくい家になってしまいます。

ホームページも同じで、【企画】なしで作ってしまうと、肝心のお客さまに届かなかったり、後から情報を足しすぎてごちゃごちゃになりがちです。

ヒアリング〜見積もり・ご提案

ヒアリングシートにご記入いただいた内容をもとに、事業内容やお客さま像をさらに深掘りします。

掲載する情報が多すぎると読みにくくなり、少なすぎると不安を与えてしまうので、バランスが大切です。

「どの情報を載せるか/載せないか」を取捨選択しながら、構成を考えていきます。

企画段階

企画段階では、次のようなことを検討します。

  • ターゲット:誰に見てもらいたいか?
  • 付加価値:自社ならではの強みとお客さんが感じる価値が重なるところは?
  • コンセプト:伝えたいイメージは?
  • 競合との差別化:他社と比べてどこが違う?
  • SEOキーワード:どんな言葉で検索されたいか?(例:八王子 工務店 リフォームなど)
  • 市場分析:ターゲットはどのくらいいるか?商圏の規模は?
  • これらを調べるには、競合他社のホームページや口コミ、SNSなどをリサーチします。

制作段階

制作段階では、以下の工程を進めます。

  • サイト構成・レイアウト設計
  • 原稿作成や写真・イラストなど素材準備
  • デザイン案の作成とすり合わせ
  • コーディング(ホームページを動かす作業)
  • テスト環境での表示確認(スマホやタブレット、パソコンでの確認)
webデザイナーsugawa

この段階はご依頼者さまにもご協力いただく部分が多く、「二人三脚」で進めることが成功のカギです。

本業で忙しいすぎて、外注先に丸投げしてしまうと、公開後に「見てもらえない」「問い合わせが来ない」といった結果につながることもあります。

依頼する前に準備すべきことや必要な時間が見えてると安心です

公開と運用

完成後は、本番サーバーへの公開、セキュリティ対策、動作チェックを行って納品です。

webデザイナーsugawa

ホームページが完成するとひと段落ですね。
でも、公開はゴールではなくスタートです。


運用では、アクセス解析(Googleアナリティクス、サーチコンソール)を使って、ユーザーの動きを分析します。
具体例の一部を紹介します。

直帰率(最初のページだけで離脱した割合)が高い

  • 例1:ユーザーがGoogle検索で「八王子 美容室 料金」と調べてトップページに来たが、料金表が載っていなかったためすぐ閉じた。
  • 例2:飲食店のサイトにアクセスしたけど、スマホで文字が小さく読みにくくてそのまま戻った

改善ポイント「知りたい情報にすぐ辿りつける設計」「スマホでの見やすさ」を意識する。

離脱率(そのページでサイトを閉じた割合)が高い

  • 例1:サービス紹介ページを最後まで読んだあと、「詳しくはこちら」ボタンがなく、そのまま閉じられた。
  • 例2:アクセスページを見て地図を確認し終わり、次の行動(予約や問い合わせ)につながらずページを閉じた。

改善ポイント:「次の行動が分かる導線(CTA)」「関連ページへのリンク」を用意する。

「分かりにくい部分があるのでは?」「導線が不十分なのでは?」と、仮説立てて、ホームページを改善していきます。

ホームページの更新

お客さまが知りたい情報を定期的にブログで発信することで、会社やお店が営業中であることが伝わり安心してもらえます。

webデザイナーsugawa

その会社ならでは取り組みやスタッフの声があると、信頼度が高まりますね

制作をスムーズに進めるポイント

制作を進めるポイントを以下にまとめました。

  • 契約前にスケジュールと必要な準備を確認する
  • 希望のイメージをできるだけ具体的に伝える
    →参考サイトがあるとイメージを共有しやすいのでおすすめです。
  • 制作者とのコミュニケーションを重視する
    →報連相がしっかりできるかを契約前に見極めておくと安心です。

まとめ|ホームページ制作の流れと失敗しない進め方

ホームページ制作はとりあえず作るものではなく、お客さまと信頼関係を作ったり、お問い合わせを増やしたり、経営を支える手段になります。

制作は大変と思われるかもしれませんが、依頼者さんが企画からしっかり関わることで、満足度の高いホームページになると思います。

「これからホームページを作りたい」「自分に合った進め方を知りたい」という方の参考になったら、とても嬉しいです。

ホームページを活用して、事業を
広げたい地域密着の会社さまへ

  • ホームページを活用して、Webマーケティングに注力したい
  • ホームページ経由のお問い合わせを増やしたい
  • ホームページ業者さんに任せたままで、思った通りの運用ができてない

『ねこの手デザイン&Webマーケティング』ではこのような会社さまをご支援しています。

個別相談【無料】からお気軽にご相談ください^^

LINE公式ご登録者さまに
プレゼント
【ホームページ診断チェックリスト】

LINE公式にご登録をいただいた方に、
特典【ホームページ診断チェックリスト
をお届けしています。

その他、

  • 講座やイベントの先行案内
  • プレゼント配布
  • 信頼を土台にしたビジネスの育て方についてのトピック

など現状のホームページの診断にご活用ください。

すがわ かよ
webデザイナー&Web支援
ブログでは、お問い合わせにつながるホームページ活用について、分かりやすく解説しています。

ホームページが活用したWebマーケティングに注力したい地域の事業者さまをご支援してます。
元獣医師で、動物病院・保健所で接客対応17年。
シェアしていただけると嬉しいです!
目次