【小規模事業者さま向け】ホームページの制作費はどのくらい?外注する前に確認しておきたいこと

初めてホームページを作る方から「予算感が分からないので知りたい」とご相談いただきました。
また、ホームページ制作は専門性が高いので「業者さん任せで、契約内容がよく分からない」といった声もお聞きします。
初めて外注するときや、リニューアルで外注先を変える時は、どのくらいの制作費がかかるのか、不安になりますよね。
実は、ホームページの制作費は【誰に頼むか?】と【制作に何が含まれるのか?】で変わってきます。

地域の事業者さん向けにホームページ制作をしてきた経験から、ホームページの制作費についてご紹介します。
ホームページの制作費の目安
制作者がそれぞれで制作費を設定しているので、バラツキはあるのですが、大体の相場があります。
- 5〜10ページのホームページ:
20万〜50万円 - 10ページ〜のホームページ:
50万〜
ワードプレスのテンプレートを使わないオリジナル制作は、一般的に最低でも60万円以上を想定しておいた方が良いでしょう。
※プロに写真撮影を依頼すると、撮影費が別途かかります(3〜10万円ほど)。
※サーバー代やドメイン代、更新費用は別途必要です。
サブスク型のホームページ
最近は、制作費はリーズナブルな価格設定で、毎月一定の料金(例えば、15,000円)を払い続けるタイプの契約があります。
毎月15,000円を支払うホームページ契約の場合、ホームページを分割で購入するイメージに近いです。
制作費の【一括払い】と【定額払い】のどちらが良いかは、考え方によるので正解はないと思います。
ホームページの管理費(保守・運用)
制作費とは別に、外注先に毎月、ホームページの保守や運用管理費を支払うケース(レンタルサーバー費用以外で)もよくあります。
毎月の管理費用の支払いが必須なのかどうか、契約前に確認しておくことをおすすめします。
私の場合ですが、納品後の月々の保守・運用管理費は任意にしています。
お客さま自身で「ホームページを管理したい」というご相談もいただくので、納品後に使い方のサポートをして、困った時はその都度、ご連絡をいただいてます。
制作費のミスマッチを防ぐ
3つのポイント
- 予算の上限が決まっていれば、制作者に伝える
- 写真撮影や原稿の準備はどちらがするのかを相談しておく
- 納品後に管理費用の支払いが必須なのかを確認する(料金がいくらなのかも)
ホームページを外注するなら、
補助金を活用する方法も
ホームページ制作を外注する場合は、行政から補助金が出ることが結構あります。
制作しようか迷っている方がいたら、補助金の有無を地域の商工会議所に確認すると良いでしょう。



手続きに時間がかかることが多いので、前もって情報を集めておくと、スムーズです。
八王子市の補助金については別の記事でご紹介してます。


なぜホームページ制作は料金に
幅があるのか?
制作の目的で料金が変わる
- 事業用のしっかりしたホームページがほしい
- 自分たちでブログを更新したい
- ホームページ経由でお問い合わせを増やしたい
というときは、制作の前にヒアリングやリサーチをして、構成や内容をしっかり考える必要があります。
実は、この制作の前段階の作業がとても大切で、制作者の腕の見せ所なのです。
ヒアリングやリサーチは、目には見えないですが、ホームページの使いやすさや共感のされやすさに大きく影響します。
最近は、chatGPTでなんとなく整った文章を作ってもらうこともできますよね。
でも、ホームページを見るのは「人」で、相手の気持ちを動かす文章は「人」にしか書けないと思っています。
原稿や写真のボリュームも多くなると、制作工程も増えるので、結果として制作費が上がります。
ホームページは、紙のパンフレットの「ページ」と同じイメージです。
- トップページ … 表紙のような役割。最初に訪れた人が見ることの多いページ
- サービス紹介ページ … サービスを詳しく伝えるページ
- 料金ページ … 値段やプランをまとめたページ
- 会社概要ページ … 住所・地図・代表者などを紹介するページ
- お問い合わせページ … フォームや連絡先を載せたページ
これで「5ページ」のホームページになります。
さらに「スタッフ紹介」や「よくある質問」「ブログ機能」を追加すると、その分ページ数が増えるということです。
一方、「名刺代わりになるシンプルなホームページがほしい」という場合は、ページ数が1ページのこともあるので、制作費は安くなる傾向です。
何が含まれているのかで、制作費が変わる
ホームページ制作サービスに「何が含まれるか」で制作費が変わります。
- どれくらいのページ数になのか(例:5ページか、50ページか)
- デザインの自由度があるのか(テンプレートか、オリジナル制作か)
- 機能を追加するのか(予約フォーム・EC・会員サイトなど)
- サポート範囲はどこまでか(文章作成・写真撮影・運用まで含むか)
どのホームページ作成ツールを使うかで制作費が変わる
色々な種類のホームページ作成ツールがありますが、「事業用のしっかりしたホームページがほしい」場合は、ワードプレスを使うことが多いです。
シンプルなホームページの場合は、ワードプレスではなく、Studio、Wix、ペライチといった作成ツールを使うこともできるので、ワードプレスより制作工程が短くなり、その分、制作費を抑えるられることも。



料金の面だけでなく、メリット・デメリットを調べてから選ぶと良いでね
ホームページを外注するときの分担
ホームページを外注した時の役割分担をまとめました。
外注先に何を依頼するかでも制作費が変わってきます。
依頼者側がすること
- 「どうして依頼したのか?」ホームページに期待することを伝える
- 原稿のたたき台(サービス内容や会社概要など)
- 写真の用意(制作者に依頼できるケースも)
- 完成したホームページの確認
制作者側がすること
- デザイン作成(見やすく、使いやすい構成を考える)
- 原稿のブラッシュアップ(読みやすい文章に編集)
- SEOや問い合わせ導線など、集客につながる構成
- ワードプレスなどシステム構築
- 納品後のサポート
まとめ|ホームページの制作費はどのくらい?外注する前に確認しておきたいこと
ホームページを外注しようと思った時、「制作費はどのくらいなのか?」心配になりますよね。
また、料金だけで高い/安いの判断は難しいので、何が含まれているのかというのをざっくりとご紹介しました。
制作費の相場や内訳を知っていると、見積もり相談をするときに制作者側との話しがスムーズになると思います。
ホームページはお客さんとの接点が生まれる大切な手段です。
納得できるホームページが完成するよう応援してます!