気持ちの安定をひとり起業の安定につなげる

webデザイナーの栖川です。
- フリーランスのwebデザイナー
- 獣医師19年→デザイン制作で独立
- 4歳と8歳のママ
- 趣味は旅行・暮らしを整えること
- 地域ブログ『てくてくinfo』運営

起業して2年目の今年は、気持ちを安定させることを大切に過ごしています^^
仕事でうまくいかないときは、気持ちに波がありました。
デザイン業では質の良いものをできるだけ早くお客様に納品することで、売り上げを作ることができます。
安定した気持ちでいると、より制作に集中できて仕事も安定していくと感じています。
この記事では、個人事業主として働きながら、気持ちのコントロールをするために実践したことをまとめました。

起業1年目に比べると、心穏やかに働けるようになりました。
相談できる相手を見つける
私は小さなストレスに鈍感で放置してしまうことが多いのですが、気づくと家族にキツイ言葉をかけてしまって、ストレスが溜まっていたことに後から気づきます(反省!)。
そのような経験からちょっとしたストレスを感じたら、気軽に人に話せる方が良いと考えました。



経験上、ストレスは小出しにした方が良いです。
家族に相談する
以前は夫に相談すると、「こうした方が良い」とアドバイスされてモヤモヤしたことがありました。
相手が一生懸命考えてくれたアドバイスだったとしても、こちらが受け取れる状態でないということがあります。
家族に話しを聞いてもらう時は、「聞いてもらいたいだけ(アドバイスはいらない)」と前置きをして話すように心がけています。
親しき仲にも礼儀ありなので、普段の相談ごとは短時間で切り上げるようにしてます^^
仕事の相談ができるコンサルなど
私がこれまで相談して良かったのは、TOKYO創業支援センターと個人起業家さんの個別相談です。
TOKYO創業ステーション
起業の相談をしたい方にはTOKYO創業ステーションがおすすめです。
無料で専門家に相談できるので、とっても助かります。
予約が必要なので、空きがあるのか事前に確認しておきましょう。



東京都の立川のTOKYO創業支援センターでは、リアルセミナーも定期的に開催されています。
こちらの記事でご紹介してます。


エクラの滝澤さん
ひとり起業の女性の方には、エクラの滝澤さんの個別相談もおすすめ。
滝澤さんは、東京・日野市で店舗業の方のWEB支援がご専門です。
ペライチ制作・LINE運用・GoogleビジネスプロフィールやホームページのSEO対策が専門。
滝澤さんは<起業して10年、延べ500人以上を支援>という経験と同じ子育て中のママの視点で、事業の相談に乗ってくれます。
こちらの状況を理解した上で、「こういう方法があるよ」と案内してもらえるので、とても心強い存在。
月1回東京都日野市のプラントでペライチもくもく会を開催しています。
自己紹介ページやイベントページなど自分で簡単に集客ページを作りたい方にちょうど良いイベントです。
詳しくはこちらをご覧ください。
仕事場に好きなものを並べる
私は自宅で働いているのですが、一日中パソコンとにらめっこして、座りっぱなしになりがちです。
最近は観葉植物やドライフラワーを机の周辺に置いてたり、紅茶やルイボスティーなどの好きな飲み物を複数用意しています。
- 観葉植物、ドライフラワーなど自分の好きなものを机の周りに並べる
- 休憩時間の飲みものを充実させる



最近KINTOというメーカーの素敵なティーポットを買ったので、お茶の時間が楽しみになりました。
プライベートで自分を満たす
起業して1年目は仕事のことで頭がいっぱいで、家族の話しは上の空ということが結構ありました(またまた反省!)。
子どもは私が話しを聞いてないと察知すると機嫌が悪くなり、私も一緒にイライラするという悪循環が起きていました。



自宅で働くと、プライベートとの線引きは難しくなりますね。。
家族との時間を大切にする
休日は出かける予定を入れたり、子どもたちが保育園や小学校から帰ってきたら、「仕事は終わり!」と(できる限りですが)調整するようにしています。
子どもたちの成長は早いですし、家族との関係が良いと仕事もうまくいく気がして、最近は仕事の時間を区切るように頑張ってます^^
自分時間をスケジュールに入れる
- 仕事が終わったら、カフェに行こう。
- 来週こそ高尾山に行こう。
などなど、先延ばしになってる予定がたくさんあります。
子どもの体調不良もまだまだ多いので予定が狂うことはありますが、自分の予定は先取りするようにしました。
起業しても会社員でも仕事は、思い通りにいかないということがよくあります。
そのようなとき、自分の時間でエネルギーを貯めておくとなんとか乗り越えられるんですよね。
家族時間でもない、仕事時間でもない自分だけの時間は必要ですね!
まとめ|気持ちの安定をひとり起業の安定につなげる
この記事に書いたことは、すぐにでも実践できることなのですが、私は起業して1年間ほとんどやっていませんでした。
ちょっと困った時に家族に話すこともできず1人で悶々としていましたし、机の上は本と資料だらけ。
自分の休みもほとんどなく走り続けてしまい、心の中が砂漠のようにカラッカラに干からびていたのです。
そのような状態になると不安や焦りが先走って、「色々うまくいかないなぁ。」と感じるようになりました。
たくさんのお金や労力をかけなくても、小さなストレスを減らしたり、小さなワクワクを見つけながら、ひとり起業をしなやかに続けていきたいと思っています。
私もまだまだ道半ばですが、個人で働きながらも心地よい働き方を作っていきたいですね!